検索エンジンからのアクセスを増やすブログ記事の書き方

わたぴ

2013年06月07日 18:18

いま、東京から浜松に帰るところ。
暇なのでスマホから記事を書いてみる。
実は一回Androidの標準ブラウザで書いてみたんだけど、スマホ用のエディターとの相性が悪いのか英語のhを打つとバグってしまい埒が明かなかったので、Opera Miniで再チャレンジ。それでも書きにくい。。。
今回はSEO、つまり検索エンジンからのアクセスを増やす為のブログの書き方にについて。(途中で記事書くの諦めちゃってるけど…)

記事の趣旨をgoogleに上手に伝える



SEOとかって言うと難しく感じちゃうかもしれないけど、「このブログの記事はこれこれこー言うことを書いてるんですよ!」って事をGoogleに教えてあげるって事なんですよ。教え方が上手だと、検索エンジンで評価されて上位に上がりやすくなる。

といってもGoogleは人間じゃなくてコンピューターなので、「この記事は○○について書いてあるんで、よろしく!」なんて言ったって理解してくれない。

じゃあ、どうやって教えてあげるのか?


記事のタイトルで大まかな記事の趣旨を伝える



Googleは日本語の単語の意味とかは理解できても、文脈まではしっかりは読み取れない。むちゃくちゃ頭がいい訳じゃないから、記事のタイトルが一番大事だって考えてるわけ。

人間が読めば、
タイトルが
おはよう!
で本文に
今日は○○してきます!楽しみだ!
って書いてあれば、あぁこの人は○○するって事を伝えたいんだなって理解するよね。

でもGoogleは、
これは、おはよう!についての記事だな。今日は○○する事が楽しみだからおはよう!なんだな。みたいな感じで理解しちゃうわけ。むちゃくちゃよ。

これじゃあ、検索エンジンには評価されないよね。

つまり、記事を見ただけで、本文に何が書いてあるから分かるタイトルがベストなんですね。


次に重視するのが見出しh2h3h4



Googleがタイトルの次に重視するのが見出し。

〈h3〉ほにゃらら〈/h3〉


こーいうタグで囲んだ中の文章を重視します。(全角で書いてるけど本当は半角よ)

私のブログの記事はこの見出しを使ってるんだけど気づきました?

文中で文字サイズが大きい所ね。

こんなふうに↓

見出し




長めの文章を書くと、その記事は、いくつかの段落に別れると思うんですよ。

フリスビーを買ったよ!みたいな記事だったら、

良い所その1 むちゃくちゃ飛ぶ!←これが見出し
詳しい説明文

良い所その2 ワンちゃんが噛むことで虫歯予防ができる!←
詳しい説明文

コロッケのレシピ系だったら

ステップ1 芋を入念に洗って蒸す!←
詳しい説明文

ステップ2 芋を潰して肉と混ぜる!←
詳しい説明文

こんな感じで段落毎に見出しをつけると人間にもGoogleにも記事の趣旨を理解してもらいやすいわけです。

書く方も書きやすいし一石二鳥です。

とりあえず、記事のタイトルの重要さを意識して、記事には見出しをつける事を覚えれば、それなりに検索に強い記事が書けるようになると思いますよ。

スマホから書くのに疲れました。。内容酷いので、また整理して後日書き直すと思います。
関連記事