浜松市インターネッツな日々 › web › 最近流行りの個人向けECサービス、theBASEとstores.jpどっちがいいか。
最近流行りの個人向けECサービス、theBASEとstores.jpどっちがいいか。
theBASEもstores.jpも登録から商品登録、販売まで爆速で出来ます。クレジット決済も実装済
まじで簡単よ。下手したら、アメブロに登録するより簡単です。
これだったらネットに疎い人だとしても、誰でもインターネット上にお店を持てる。これは凄いなって思いますよ。
特に嬉しいのが、クレジット決済が既についている。ってこと。
ECやるならクレジット決済は必須です。業種によって違いはあるけど、EC利用者の6割〜7割はクレジット決済ですし。
個人でECをやる場合、クレジット決済に関しては、PayPal使うかクレジット代行使うかどちらかになると思うんだけど、去年からPayPalで決済する場合、PayPalの会員登録をしなくちゃいけなくなって、ユーザーからすると面倒くさいし、PayPal知らない人からすると不信感があると思うんですよね。私はこれ以降は自分が運営してるECではPayPalは使うのは辞めました。
と言ってもクレジット代行は初期費用が結構かかるし、個人にはハードルが高すぎると思うんですよね。
だから、クレジット決済が最初からついてるっていうのは、マジで有難いわけです。
まあでも、詐欺的な手法で課金させるような業者や個人だったり、偽ブランドとか、高額のチャージバックだったり、色々とトラブルが起きる可能性は比較的高いと思うので、今後はどうなるか分からないっすけど。とりあえず今はクレジット決済がついていて最高だと思います。
使い勝手はどちらが良い?
UIだったり、商品の追加のフローなんかは、ほぼ互角です。stores.jpのほうが若干分かりにくいかな。オシャレなんですよ。オシャレUIって分かりにくくなりがちよね。
ほぼ互角なんだけど、stores.jpの場合は登録できる商品が5つまでなんですよ。商品数を無制限にしたいなら月額980円の有料プランを利用しないといけない。
無料でやりたいって人だったら、売りたい商品の数が5を超える場合は、theBASEの方がいいかもね。theBASEは商品はいくつ追加しても無料なので。
ショップデザインはどちらが優れてる?
どちらもシンプルで良いと思います。好みの問題でしょう。
クレジット手数料やキャッシュフローは?
クレジットカード決済の入金の場合のキャッシュフローはかなり違います。
BASEの場合は、引き出しの申請をして10営業日程度で入金。
stores.jpの場合は末締めの翌月末払い。
10日で入金って早すぎるでしょ。大丈夫なの?ってこっちが心配になるくらいの爆速っぷり。
クレジット手数料はstoresが5%
BASEが3.6%+40円
BASEまじで安すぎ。
有料プランの場合はどうでっしゃろ。
無料でやるならBASEが圧勝だと思います。会社の体力についての不安であったり、運営がめっちゃ前のめりなのでトラブルがおきないかが心配なだけで。
でも、月額1000円程度の有料プランで独自ドメインで運営するならどうか。と言うと、サービスに変わりがほとんどなくなるので、細かな機能に対する好みの問題になりそうです。
BASEはいかにもネットベンチャーが運営してる感じで、良い意味でも悪い意味でも攻めてるって感じ。
stores.jpのほうは、運営会社がECの実績があるので、ECに必要な機能を分かっていますね!という感じ。運営も堅実な感じがします。BASEに比べるとですが。
ちなみに、私は、stores.jpの有料プランのクーポン機能を気に入っているので、stores.jpを使ってみています。
最近は、stores.jpに倉庫機能が実装されたので、更に使い勝手が良くなりそうです。しかも手数料のみで在庫を預けても無料ってのがスゴすぎ。。。
STORES.jpで倉庫サービス開始、商品保管・発送を代行
まとめ
BASEでもstores.jpのどっちでもいいし新規参入でもいいから、楽天をぶっ倒して下さい。
これからの課題は顧客管理機能やメルマガなんかのマーケティング機能の充実と、集客面ですかね。SEOとかやりようがないし。
あとは、B2Cをどうやって取り入れていくか。ってことかな。モール化しないと企業にメリットそんなにないからなー。でも、モール化ってちょっと違う気も。。。
そして、C2Cとのバランスをどうやって取っていくかってとこですかね。これは難しいぞ。
2013年06月11日|Posted by わたぴ│Comments(0)
│web