浜松市インターネッツな日々 › web › nanapiがコンテンツ型SEOの理想形かなあ。と。

nanapiがコンテンツ型SEOの理想形かなあ。と。

nanapiはやっぱすげえな。という話をば。

最近、新しいサイトを立ち上げたり、そこで集客のハウツー系の記事を書いていることなどから、ここに書く時間がありませんでした。
やっぱ、はまぞうブログって名前のブログサービスなので、ブログ ◯◯ みたいな複合ワードには若干強い気がしますね。浜松 ◯◯ も若干強そうです。

本題に戻ります。

コンテンツアグリゲーター型のサイトは数あれど、nanapiのSEOが特に優れていると思います。コンテンツの数が相対的に豊富な女性向けキーワード(ダイエットとか痩せるとか)や悩み系(後悔とか)のキーワードだとむちゃくちゃ強いなあ。と思うわけです。

SEOにとって素晴らしいと思うのが、サイトのコンセプトがレシピなので、基本的にハウツーの記事ばかりが投稿されています。なので、SEOにとってノイズとなるようなコンテンツが少ないってこと、カテゴリーの分け方とカテゴリーページの作り込みが素晴らしいことと、カテゴリーの名詞に対して記事内で自動でリンクが入るって事ですね。

これによってメッシュのようにリンクが張り巡らされるし、カテゴリーの名詞に対する検索に強くなるわけですね。

自動で固有名詞に対してリンクが入るのは、Wikipediaが代表的ですが、hatenaブログとかもそうですね。
Wikipediaやhatenaに関しては、ユーザーがキーワードを追加すれば、発リンクも設定されるっていう完全にユーザー任せな感じですが、

nanapiの場合は自動リンクはカテゴリー名のみで、運営者が内部リンクをある程度コントロール出来るっていうのも戦略的でいいですね。

コンテンツ量が膨大だと、それをどのようにSEO的な観点から管理するのか。特に単一キーワード系のビッグワードに対するSEOに生かしていくかが一つのポイントになると思うんだけど、nanapiはそれの一つの答えかなあ。と思います。

はまぞうブログでこの記事を書いているので、はまぞうブログの話になってしまって申し訳ないけども、5,065,767記事もあるから、これだけボリュームがあれば、浜松市関連の複合ワードは全て牛耳れるだろうなあ。と思います。
これは[浜松 ほにゃらら]みたいな複合ワードでのSEOを売りにする小規模事業者向けの制作会社からすると脅威だよね。一瞬でつぶされるくらいの。私も大変だ。

まあでも、私はこの会社結構好きなので、応援してるんですよ。スタッフさんのブログとか見てても、熱量があるなー。と感じますしね。

私だったら、ラーメン、美容室みたいなキーワードで自動リンクを設定して、自動リンク先には浜松のラーメン屋や美容室が運営しているはまぞうでブログを紹介するようなコンテンツを作ってしまうかなあ。と。
で、自社で制作した美容室やラーメン屋のHPの紹介記事と発リンクも載せちゃう。

この被リンクのパワーって絶大だから、一気に上るんじゃないかな。

まあでも、難しいかな。ブログ利用者からすると勝手に記事に発リンクが入るのは嫌だろうし。。。

外野からあーだこーだ言うのは簡単だけど、中の方にとっては、いやーそんなことはわかってるけど、現実はそんな甘くないんだよ。って事なんろうなー。



2013年06月23日|Posted by わたぴ│Comments(0)web
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
削除
nanapiがコンテンツ型SEOの理想形かなあ。と。
    コメント(0)