浜松市インターネッツな日々 › ブログ運営 › スルガ銀行のブログが素晴らしい件、企業のブログはこうあるべき。

スルガ銀行のブログが素晴らしい件、企業のブログはこうあるべき。

スルガ銀行のブログが素晴らしいと思う。企業のブログはスルガ銀行のブログを参考にしたらいいと思うよ。って話を。

スルガ銀行のブログ

このブログを読むと、地銀の異端児と言われるスルガ銀行、ネット戦略も抜かりないな。と感じるわけです。

何が素晴らしいかをまとめてみました。

SEO的な観点からの素晴らしさ



・スルガ銀行のドメインのサブディレクトリで運営されており、このブログの被リンクがサイトトップに対しても一定の効果がある。

・このブログの多くの良質なコンテンツが検索エンジンにインデックスされることで、スルガ銀行のドメイン全体の評価を高る事になる。

・内部リンクを適度に意識してブログを書いている。(関連する他の単一記事へのテキストリンクが貼ってあるなど。)

・自社のサービスに対して発リンクをする際のコンテンツの作りこみが非常に素晴らしい。例:パンスターズ彗星に備える

・ブログの記事のテキスト量も文章のオリジナリティーも申し分ない。300文字〜2000文字程度

ユーザー視点からの素晴らしさ



・ソーシャル(fecebookなど)での拡散効果のあるようなコンテンツが多く、実際に[いいね!]を多くもらえている記事が豊富。例:静岡県民および日本男児必携のパスポートケース。

・日記のような自己完結的な内容ではなく、見ている人の側に立った提案型の内容で、読み物として面白く、書いている人に好感が持てる。

・自社のサービスの告知の書き方も、前半部分はサービスの宣伝ではなく日々の生活に役に立つような情報が書かれており、自社のサービスの告知とは思わせない自然さがある。

などなど。

ブログ運営の意識を変えましょう。



このはまぞうブログにも企業に勤められている方々のブログが多くありますが、自己完結型コンテンツになっているブログが多数を占めていると思います。

要するに、日記になっちゃってる。見る人に何かを与えるって発想が希薄ってこと。

自分のブログの文章を見て、見てくれた人がどう感じるのか。って視点で書かないと、「チラシの裏で書けよ。」って言われちゃいまっせ。
読み物としても面白くないしね。

特に、こういう無料ブログサービスでブログ書いていると、お金をかけていないから、感覚が麻痺しちゃうんだよ。

例えば、自分でドメイン代、サーバー代、デザイン代を払って5万とか10万円でブログを始めたとしましょう。それであれば、10万円分は回収しなくちゃ。
みたいな気持ちで頑張るでしょ。

無料ブログだと、そういう意識になりにくいんですよね。

でも、考えてみて下さい。毎日ブログを更新したとしましょう。ブログを書くのに使っている時間は1日30分だとしましょう。

あなたの1時間の労働の価値が1,200円だったとしましょう。

したら、年間に219,000円をブログ運営にかけてる事になるんですよ。

22万円分の価値のあるブログ運営をしなきゃ、勿体無いっすよ。

ちなみに、普通に企業に勤めてる人だったら、1時間の労働価値って給料の2〜3倍くらいっすよ。1200円なんてもんじゃないんです。

まとめ



今日はココに行きました。リフレッシュしました。明日から頑張るぞ!

みたいなブログを書いて、コンテンツとして成立するのは、自分自身がコンテンツである芸能人やキャバ嬢とかっすよ。

あなたの書く文章自体がコンテンツって意識をしなきゃあかんで。

良い週末を!



2013年06月01日|Posted by わたぴ│Comments(0)ブログ運営
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
削除
スルガ銀行のブログが素晴らしい件、企業のブログはこうあるべき。
    コメント(0)