浜松市インターネッツな日々 › はまぞう › 「はまぞうまとめ」についてぼやくよ。
「はまぞうまとめ」についてぼやくよ。

はまぞうトップページでたまたま見つけた「はまぞうまとめ」について、ぼやく。
はまぞうまとめ
って事なんだけど、最近は特にまとめというかキュレーションについて色々と考える機会があったので、私の個人的な見解を。
世の中には様々な情報が溢れかえっている。全ての情報にリーチする事は難しいわけ。必要な情報にたどり着くのもなかなか難しい。インプットが追いつかないし、正確な情報を知りたいし無駄な情報は必要ない。ってニーズから、じゃあ見やすくまとめちゃおうよ。っていう発想が先鋭化して出てきたのが最近のキュレーション、まとめ的な考え方。
もともと集合知って考え方はあったけど、編集者(キュレーター)が情報を取捨選択して、再編集してまとめちゃえば、手間が省けるよね。っていう感じに変化してきたわけ。
紀伊國屋書店の店員のオススメコーナーなんかもキュレーション的な考え方。
NAVERまとめ、Together、Gunosyとかがネット上では有名なまとめサービス、キュレーションサービスね。
広義で言えば、有識者のブログを転載してまとめてるBLOGOSだったり、プレゼン動画ばっかり集めたTEDもそんな感じ。
今回はまとめ=キュレーションと定義して書いていくよ。
まとめ、キュレーションって言葉はここ3年くらいで一気に知名度が上がって、流行語的な側面が強いので、ちょっと改めて情報を整理してみたいと思う。
・コンテンツ制作
オリジナルな文章を書く、音を録音する、映像を撮影することなど。
・コンテンツの共有
自分、もしくは他人が作成したコンテンツの全てや一部をFacebookのいいね!やTwitterのリツイートなどによって共有すること。
・コンテンツアグリゲーション
RSSフィードなんかを使って、他のサイトやブログやサービスといったコンテンツをそのまま転載して自分のブログやサイトのコンテンツにしちゃうこと。(BLOGOS、All Coupon Japanなど。)
・コンテンツキュレーション
コンテンツアグリゲーションと同様に、他のコンテンツから情報をもってくる訳だけど、キュレーションの場合は、そこに編集者の主観であったり訪問者(ユーザー)への配慮が入る。収集した情報の中から、要らない情報と必要な情報、また追記したほうが良い情報などを整理し、編集すること。
・Twitterでリンクを共有する
手動で情報を取捨選択するという点と、140文字の制限があるという点から、20%のキュレーションと80%の共有くらいだと言える。
・Facebookでシェアをクリックする
これは10%のキュレーションと90%の共有だと言える。Facebookの場合、コメント欄で備考や感想を入れるくらいだろうから。
・Tumblrでリブログする。
Facebookのシェアと同じようなものだけど、コメントを入れる人は少ない。5%のキュレーションと90%の共有だろう。
・rssフィードなどを使って、文章をそのままブログに転載する。
この場合は、90%のアグリゲーションと10%のキュレーションだと言える。
・オリジナルエッセイや記事を書くこと
これは、言うまでもなく100%のコンテンツ制作。
はまぞうまとめは、コンテンツアグリゲーションが90%、キュレーションが10%くらいかな。と思う。手動で転載してるから、人の目で取捨選択してるのは間違いないんだけど、理念やその目的にすごく問題があると思う。
ある特定のジャンルやテーマの情報を取捨選択し、再編集して、まとめる。って作業な訳だけど、これやる時って、「何の為に誰の為にまとめてるの?」って事がまず最初に来ると思うわけ。
キュレーションは、編集者の主観であったり訪問者(ユーザー)への配慮が入るって言ってるんだけど、ここがめっちゃ希薄。
目的意識が感じられないんだよ。
毎日、1記事ピックアップして転載しなきゃいけないから、まあこれでいっか。
みたいな感じなんだと思う。
企画した人間がアルバイトに丸投げしちゃって、コミュニケーションが出来ていないのか
発案した人間が、「まとめ流行ってるしやってみませんか?」って感じで、まとめブログを作ることが目的化していて、まとめによって何を目的とするか?っていうところが全然考えられてないかどっちかだと思う。
なんで、こんなに酷評しちゃってるかって言うと、
ホタルが今年もやってきた!浜松市内でホタルが見られる場所
これを読んだから。
自分は、ホタルが大好きで、浜松市で見られるホタルの場所は結構知ってるつもり。
でも、ホタルが見られる場所他にも色々知りたいから、当然クリックしたわけ。
はまぞうまとめっていうまとめブログで、ホタルが見られる場所っていうタイトルですよ。
俺は当然、浜松で見ることが出来るホタルスポットが色々と書いてあるんだろう。と想像したわけよ。
したら、全然違う。
日記なんだよね。ただの日記。一応、書かれてますよ。ホタルが見れる場所が。でも、それがコンテンツのメインじゃないんだよね。
このブログのソース元の人は全然悪くない。
悪いのは、このはまぞうまとめの記事をアップしてる人間。
このはまぞうまとめって、ソース元のブログのタイトルだけ、いわゆるNAVERまとめ的なタイトルに変えて、中身はそのまま転載してるんだよね。
で、このタイトルの付け方が酷い。コンテンツとの繋がりがなさ過ぎる。煽りタイトル化していて、ユーザーをバカにしてるっていうか、俺は単純に腹が立った。
まずタイトルの付け方をどうにかしろ。と思うわけ。
もしくはタイトルをそのままにするなら、コンテンツをどうにかしろと。
クリックしたユーザーが違和感なく読めるようにしろ。
例えば、●●さんがホタルが見れる場所についてブログで紹介していたので、その記事を紹介します。とか、そういうリード文章を入れろや。
もしくは、自分ではまぞうブログ内でホタルで検索してホタルの情報を取捨選択して、それを一覧にして記事にしろって。転載を了解を得て行なっているなら、規約を変えるなりしなさいよ。
もしくは、まとめって名前を使わずに、今日のオススメはまぞうブログ。とかにしようよ。
まとめって何よ?そこから考えてくれ。
あと、ブログのフッターの「続きを読む。」をクリックしても、全ての文章を転載しているから、続きなんてない。っていう事に違和感を感じないのかね。
ユーザー目線、ユーザビリティのユの字もないんじゃないか?
アンカーテキストは、
この記事を書いてくれた●●さんのブログを読む。
もしくは
この転載元の記事を読む。
とかじゃない?
これも腹立ったんだ。
ホタルの記事さえ見なければ、こんなふうに書くこともなかったのに。
タイトルと本文のギャップにガッカリする。みたいな事はしちゃダメって、基本中の基本じゃない。
はまぞうブログの運営元って、ブログの記法とかビジネス系のセミナーで教えたりしてるんじゃないの?
ブロガーを育てたり、主導する立場なんだから、こんな事してたら、アカンと思うよ。
はまぞうまとめ - はまぞうブログが発信する旬の話題や地元ネタ。様々な情報を「はまぞう的」な切り口でお届けします。
って事なんだけど、最近は特にまとめというかキュレーションについて色々と考える機会があったので、私の個人的な見解を。
まとめとかキュレーションって何よ?
世の中には様々な情報が溢れかえっている。全ての情報にリーチする事は難しいわけ。必要な情報にたどり着くのもなかなか難しい。インプットが追いつかないし、正確な情報を知りたいし無駄な情報は必要ない。ってニーズから、じゃあ見やすくまとめちゃおうよ。っていう発想が先鋭化して出てきたのが最近のキュレーション、まとめ的な考え方。
もともと集合知って考え方はあったけど、編集者(キュレーター)が情報を取捨選択して、再編集してまとめちゃえば、手間が省けるよね。っていう感じに変化してきたわけ。
紀伊國屋書店の店員のオススメコーナーなんかもキュレーション的な考え方。
NAVERまとめ、Together、Gunosyとかがネット上では有名なまとめサービス、キュレーションサービスね。
広義で言えば、有識者のブログを転載してまとめてるBLOGOSだったり、プレゼン動画ばっかり集めたTEDもそんな感じ。
今回はまとめ=キュレーションと定義して書いていくよ。
様々な言葉についてちゃんと整理してみよう
まとめ、キュレーションって言葉はここ3年くらいで一気に知名度が上がって、流行語的な側面が強いので、ちょっと改めて情報を整理してみたいと思う。
・コンテンツ制作
オリジナルな文章を書く、音を録音する、映像を撮影することなど。
・コンテンツの共有
自分、もしくは他人が作成したコンテンツの全てや一部をFacebookのいいね!やTwitterのリツイートなどによって共有すること。
・コンテンツアグリゲーション
RSSフィードなんかを使って、他のサイトやブログやサービスといったコンテンツをそのまま転載して自分のブログやサイトのコンテンツにしちゃうこと。(BLOGOS、All Coupon Japanなど。)
・コンテンツキュレーション
コンテンツアグリゲーションと同様に、他のコンテンツから情報をもってくる訳だけど、キュレーションの場合は、そこに編集者の主観であったり訪問者(ユーザー)への配慮が入る。収集した情報の中から、要らない情報と必要な情報、また追記したほうが良い情報などを整理し、編集すること。
ネット上のアクションに対してラベル付けしてみる
・Twitterでリンクを共有する
手動で情報を取捨選択するという点と、140文字の制限があるという点から、20%のキュレーションと80%の共有くらいだと言える。
・Facebookでシェアをクリックする
これは10%のキュレーションと90%の共有だと言える。Facebookの場合、コメント欄で備考や感想を入れるくらいだろうから。
・Tumblrでリブログする。
Facebookのシェアと同じようなものだけど、コメントを入れる人は少ない。5%のキュレーションと90%の共有だろう。
・rssフィードなどを使って、文章をそのままブログに転載する。
この場合は、90%のアグリゲーションと10%のキュレーションだと言える。
・オリジナルエッセイや記事を書くこと
これは、言うまでもなく100%のコンテンツ制作。
はまぞうまとめは?
はまぞうまとめは、コンテンツアグリゲーションが90%、キュレーションが10%くらいかな。と思う。手動で転載してるから、人の目で取捨選択してるのは間違いないんだけど、理念やその目的にすごく問題があると思う。
なんのために、誰の為にまとめてるの?
ある特定のジャンルやテーマの情報を取捨選択し、再編集して、まとめる。って作業な訳だけど、これやる時って、「何の為に誰の為にまとめてるの?」って事がまず最初に来ると思うわけ。
キュレーションは、編集者の主観であったり訪問者(ユーザー)への配慮が入るって言ってるんだけど、ここがめっちゃ希薄。
目的意識が感じられないんだよ。
毎日、1記事ピックアップして転載しなきゃいけないから、まあこれでいっか。
みたいな感じなんだと思う。
企画した人間がアルバイトに丸投げしちゃって、コミュニケーションが出来ていないのか
発案した人間が、「まとめ流行ってるしやってみませんか?」って感じで、まとめブログを作ることが目的化していて、まとめによって何を目的とするか?っていうところが全然考えられてないかどっちかだと思う。
これ酷いなって感じたこと。
なんで、こんなに酷評しちゃってるかって言うと、
ホタルが今年もやってきた!浜松市内でホタルが見られる場所
これを読んだから。
自分は、ホタルが大好きで、浜松市で見られるホタルの場所は結構知ってるつもり。
でも、ホタルが見られる場所他にも色々知りたいから、当然クリックしたわけ。
はまぞうまとめっていうまとめブログで、ホタルが見られる場所っていうタイトルですよ。
俺は当然、浜松で見ることが出来るホタルスポットが色々と書いてあるんだろう。と想像したわけよ。
したら、全然違う。
日記なんだよね。ただの日記。一応、書かれてますよ。ホタルが見れる場所が。でも、それがコンテンツのメインじゃないんだよね。
このブログのソース元の人は全然悪くない。
悪いのは、このはまぞうまとめの記事をアップしてる人間。
このはまぞうまとめって、ソース元のブログのタイトルだけ、いわゆるNAVERまとめ的なタイトルに変えて、中身はそのまま転載してるんだよね。
で、このタイトルの付け方が酷い。コンテンツとの繋がりがなさ過ぎる。煽りタイトル化していて、ユーザーをバカにしてるっていうか、俺は単純に腹が立った。
まずタイトルの付け方をどうにかしろ。と思うわけ。
もしくはタイトルをそのままにするなら、コンテンツをどうにかしろと。
クリックしたユーザーが違和感なく読めるようにしろ。
例えば、●●さんがホタルが見れる場所についてブログで紹介していたので、その記事を紹介します。とか、そういうリード文章を入れろや。
もしくは、自分ではまぞうブログ内でホタルで検索してホタルの情報を取捨選択して、それを一覧にして記事にしろって。転載を了解を得て行なっているなら、規約を変えるなりしなさいよ。
もしくは、まとめって名前を使わずに、今日のオススメはまぞうブログ。とかにしようよ。
まとめって何よ?そこから考えてくれ。
あと、ブログのフッターの「続きを読む。」をクリックしても、全ての文章を転載しているから、続きなんてない。っていう事に違和感を感じないのかね。
ユーザー目線、ユーザビリティのユの字もないんじゃないか?
アンカーテキストは、
この記事を書いてくれた●●さんのブログを読む。
もしくは
この転載元の記事を読む。
とかじゃない?
これも腹立ったんだ。
朝から腹が立って勢いで書いてしまった。
ホタルの記事さえ見なければ、こんなふうに書くこともなかったのに。
タイトルと本文のギャップにガッカリする。みたいな事はしちゃダメって、基本中の基本じゃない。
はまぞうブログの運営元って、ブログの記法とかビジネス系のセミナーで教えたりしてるんじゃないの?
ブロガーを育てたり、主導する立場なんだから、こんな事してたら、アカンと思うよ。
2013年06月04日|Posted by わたぴ│Comments(0)
│はまぞう